INTERNATIONAL
YOSHIDA HANGA ACADEMY 30回 記念展

吉田版画アカデミー展  画集

出品作家  ARTIST

浅野 雄一    Yuichi Asano               Andreu Valko

飯塚 洋子    Yoko Iizuka                Ann Forman

岡本 流生    Ryusei Okamoto            Barbara Wybou

鍛冶田 多津子 Tazuko Kajita              Campbell Sandilands

小松 平八    Heihachi Komatu            Cressida Campbell

佐々木 昌一  Syoichi Sasaki              Dale Wilson

島 映子     Eiko Shima                Helen Walsh

杉山 脩     Osamu Sugiyama            Martin Vinaver

辻 悦子     Etuko Tuji                 Micah Schwaberow

東方 美代子  Miyoko Tobo               Norman Chan

諸山 文雄   Humio Moroyama             Nicholas Bechgaard

吉田 彩    Aya Yoshida                 Richard Taylor

吉田 司     Tukasa Yoshida              Ralph Kiggell

わたなべ 淑子 Yoshiko Watanabe            Ray Nault

丁  佳                             Suezan Aikins

                                  Tanya Clark

浅野 雄一
Yuichi Asano

『インターナショナル吉田版画アカデミー』について

 

 
『インターナショナル吉田版画アカデミー』は、
1972年に版画家吉田遠志によって東京都世田谷区若林に設立されました。大戦前から遠志の父である吉田博は日本の木版画を世界に広めるため、多くの人達に教え伝える活動をしてきました。遠志は博と同時期に木版画制作を始め、戦後は博と共に木版画の普及と発展をめざし、国内外の人に木版画を教える活動を始めました。新宿区中落合から世田谷区若林への転居を機会に木版画の教室を開き、世界各国から多くのアーティストを受け入れ、200人を超える彼らの制作のサポートをしてきました。その中からアカデミーで教えるアーティストやアーティザンも育ちました。

指導には吉田遠志をはじめ、小松平八、テッド・コーリア、マイケル・バーデン、アン・レーマン、沼辺伸吉(以上敬称略)、吉田司らがあたってきました。これまで在籍したアーティストの国籍は、アイルランド、アメリカ、アルゼンチン、イギリス、インド、オーストラリア、カナダ、韓国、スイス、スペイン、台湾、ニュージーランド、フィリピン、フィンランド、フランス、南アフリカ、メキシコ、日本 など約20カ国にのぼる。



 1980年に第一回吉田版画アカデミー展を銀座兜屋画廊にて開催して以来、2003年第24回展まで同画廊にて毎年開催。2004年第25回展を鎌倉のスージ&アンティークで、26回展より日本各地のモンベル・クラブにて巡回展。2008年28回展は世田谷美術館区民ギャラリーで開催。オープニング・レセプションには、各種のコンサートなども行い、会期中には摺りや彫りの実演も実施しました。

展覧会以外では早稲田大学国際部のカリキュラムの中での体験コースの授業や、外部の人達との勉強会、福井県今立町に紙漉の見学ツアーなどの活動も行っています。


 アカデミーの基本的な理念と方針については、芸術は本来『自由であるべき』という考えに基づき、国籍 年齢などの制限もなく、時期に関係なく生徒を受け入れ、教室の使用時間も出来る限り自由にし、作品の主題についても各自の創造性を尊重してきました。芸術は自発性が大切であるという基本的理念から、授業の内容は木版画の技術を各自の創作活動に生かす事に重点を置き、一般の学校より自由な条件と環境を用意し、実験的な試みも行っていました。

芸術家にとって、芸性と経済性の価値観は対極にあるのが通常で、芸術は経済性の制約を受けるが芸術を志す者は芸術性を優先しなければならない、という理念を
アカデミーの方針にもしていました。


 日本の木版画の問題点と課題については、材料や道具の製作技術の継承、版木や和紙の材料の確保なども急務と思われます。海外で木版画を制作している版画家にとっても材料や道具の確保などが、さらに難しく大きな問題となっています。江戸時代に分業化が進み、高度に技術が発達してきたが、その為 現在その技術の伝承が難しくなっています。

 これからは職人・版元・版画家など木版画に携わる個人の努力だけでは伝統木版を次の世代に引き継いでいく事が大変困難になっていくと予想されます。 一度失った技術は再び復活する事は難しく、世界に対する日本の責務は大変重いものがあります。

伝統的なものが衰退していく反面、新しい木版画技術の開発が進み木版画の可能性を拡げていくという面もあります。世界的には高い評価を受けている日本の木版画ではありますが、今後は浮世絵だけではなく現代の木版画の発展の為に広く理解者を増やしていく必要があると思われます。

吉田版画アカデミー代表  吉田 司

#−01    赤かぶ 1

#−02     蓮根

#−03     白菜

#−04  大根

飯塚 洋子
Yoko Iizuka

#−5  富岡製糸場 太陽の鬼瓦

#−06 富岡製糸場  未来へ

#−07  富岡製糸場  東繭倉庫

岡本 流生
Ryusei Okamoto

#−08  異郷の娘 2

#−09  緑の谷の少女

#−10     ウズベクの少女

#−11     少女曲技図 3

鍛冶田 多津子
Tazuko Kajita

#−12      上溝桜の実  (ウワズミザクラ)

#−13      岨花 (ソバナ)

#−14      半夏生

小松 平八
Heihachi Komatu

#−15       像

佐々木 昌一
Syoichi Sasaki

#−16     コブシの花の咲く頃

島 映子
Eiko Shima

#−17        Light in the forest

#-18             Wind in the forest

杉山 脩
Osamu Sugiyama

#−19       寒月・穂高連峰

#−21  たちあがる秀峰・マッターホルン

#−20       地吹雪

#−22   登行前穂北尾根

辻 悦子
Etuko Tuji

#−23                   庭の記憶 三部作 

東方 美代子
Miyoko Tobo

#−25   聖人垂跡
       日蓮と中林悟竹

#−26      貴州の薬売り

#−27    横須賀製鉄所ドライドック

諸山 文雄
Fumio Moroyama

#−28   大姥ユリ

#−29            夜明け

次のページ
Next Artist

Home

アカデミー展 日程

Price List

#−30                秋燃ゆ

#−24                朝霧 Asagiri

Suezan Aikins

1985
第6回展

1984
第5回展

後書き